|
■また、そのうち 2010/10/31 80.8kg |
えー、10月31日になりました。 ご存知の方も多いと思いますが、今日をもちましてこのサイトの更新を終了します。 ここって無料のホームページサービスなんですけど、このサービス自体が今月いっぱいということでサービス終了と共にこのサイトも終了させることに決めました。 自分ではやめるキッカケを作れなそうだし、これもタイミングかなと思いまして… しかしこれ何年続きましたかね、えーと6年ちょっとですか。 よくもまあこんなに続いたもんです。 ちなみにですね、実はこのサイトを作る前にも2つくらいサイトを作ったことがあったりします。 1つは実際の顔見知りに見せるようなサイトで、もう1つはゲーム系のサイト。 それなりに楽しく運営してたんですけど、結局1年経たずにやめちゃって、ここのように長くは続きませんでした。 長く続かなかったその理由を考えると、やっぱり昔作ったサイトはあまり自分の本当のことを書けなかったからって気がします。 無職だったり、童貞だったり、友達いなかったり… 基本、こういうことは書けませんでした。 でもここは知ってる奴が見にくるようなこともないし、最初から自分の立場を書いた上でのサイトですから見栄を張る必要もありません。 なのでわりと素直な自分の気持ちを書けたんですよね。 もちろんここでだって自分の全部を書いてるわけじゃないんですけど、ひねくれる必要がなかったのだけは間違いありません。 変に気取ったことを書こうと思っていたら、きっともっと早く行き詰ってたと思います。 そして、これだけ長く続いた最も大きな理由はここを見に来てくれた方たちです。 正直、自分のようなダメ人間は堂々としていい存在ではありません。 でもここに来てくださった皆さんは自分みたいな奴でも許容してくれて、ここの文章を読んで面白いと言ってくれたり、喜んだりしてくれました。 自分は人付き合いが全然ダメで、誰かと会ったり話したりするのがとことんダメなんですけど、それでもやっぱり寂しいんですよね。 ちゃんとした人間関係は築けないけど、それでもちょっとくらいは人と接点を持ちたくて、ネットの中をウロウロ。 ここに来てくれた皆さんはその「ちょっと」になってくれました。 こんなに嬉しいことはありません。 ちなみに今、ローカルのファイルを調べてみたところファイルの合計が108MB。 この108MBがこの7年間の全てです。 あらためて確認してみるとずいぶん小さい気もしますけど、自分にとってはやはり大きく大切な108MBですね。 みなさんのおかげでここまで育ちました。 そして今、実はPCの脇にクラッカーが転がってます。 昔ここにも書いた記憶がありますけど、何かの理由で買って、結局使い切れなかったクラッカーです。 最後の更新が終わったら、せっかくなのでそのクラッカーを鳴らしてみようかなと思ってます。 今までありがとうございました。 ナカザワ ![]() |
■ヒヨドリ号 2010/10/30 80.6kg |
何年か続けたこのサイトを振り返ってみると、ここに欠かせないなと感じるのはやはり自転車。 日記に書くことがなくなると、とりあえず自転車で外へ出ます。 テキトーに外をぶらついていると案外何かしら面白い出来事に遭遇できたりするんですよね。 そんなわけで、ここ何年かは面白いことがないかと外へ出る日が増えました。 でも、自転車で出かけるようになったそもそもの理由はそんなアクティブなものではありません。 何年もブラブラしてると家にいるのも居心地が悪いものでして、誰とも顔を合わせたくなくなるんですよね。 それで、とりあえず外へ出るんですけど、外に出たって行く場所なんかありません。 なのでただひたすら自転車をこぐという… ![]() ちなみに、自転車で外へ出るようになったばかりの頃はこんな自転車に乗ってました。 ママチャリみたいなもんだし道も全然知らないから、わりと家から近い場所をグルグルしてた気がします。 でも自分にすごく向いてるなって実感はありました。 誰とも顔を合わせる必要がないし、ゴールもいらない。 テキトーに走り回って、飽きたら引き返せばいいだけですもん。 でも、あちこち走っているうちにだんだんと色んな場所を知るようになって、その中でサイクリングロードにも出会いました。 真っ直ぐ伸びたサイクリングロードは一体どこまで続いてるんだってほどに終わりが見えなくて、いつも途中でサドルに腰掛けたお尻が痛くなって引き返してました。 それでも少しずつ距離を伸ばしていって、最終的にはこのチャリで荒川の河口まで行ったんじゃなかったですかね。 当時は道を知らないから高速の橋脚の下で行き止まりになっちゃって、本当の意味での河口にはたどり着けなかったんですけど、道の終わりまで来た達成感はあった気がします。 で、あちこちブラブラすることがだんだん楽しくなってきて、もっとちゃんとした自転車が欲しいなと思い、新しい自転車を買いました。 ![]() こいつを買ってからはご存知の通りです。 ホントもうあちこち行きました。 行けそうな距離にあるサイクリングロードはみんな走ったし、何か面白そうな施設があればそこへも自転車。 電車が苦手でお金もない自分はこいつのおかげで行動範囲が一気に広がりました。 いわゆるクロスバイクですから本当は長距離を走るような自転車じゃないんですけど、一日に200km乗ったのが最長記録。 確かポケモンのダイヤとパールが発売になった日なんですけど、荒川、利根川、江戸川を繋ぐように埼玉の東半分をぐるりと一周したことがあって、とにかくもうケツが痛くて最後は立ちこぎしながら家に帰ったのを覚えています。 初めてパンクしたのは荒川の北部。 道具はあったもののパンク修理の経験はゼロ。 うろ覚えの知識だけが頼りで、タイヤレバーを逆向きに使ってタイヤを外したりしてました。 このまま帰れないんじゃないかと不安になりながら、必死でパンクの修理をした覚えがあります。 そんな風に自転車に乗り出してどれくらい経ったでしょうか。 自転車のメーターに記録が残ってます。 ![]() 自転車に乗って走った時間は1980時間。 走行距離は3万2000km。 いやー、ずいぶん乗ったもんです。 3万2000kmがどのくらいの距離かピンとこなかったのでちょっと調べたんですけど、地球一周の距離が大体4万kmとのこと。 こいつと地球一周ぶんの仲になれる日はそう遠くないかもしれません。 ![]() いつもありがとう。 |
■デジカメ 2010/10/29 80.6kg |
このサイトの日記、最初の頃は文字のみでの更新が多かったんですが、書くことが無くなるにしたがってデジカメで撮った画像を使うことが多くなっていきました。 そんなこのサイトに欠かせない画像を撮っていたのはこのデジカメ。 ![]() 2001年に買ったものです。 買ったのは万世橋の脇にあった秋葉原のラオックス。 そのラオックスも今ではパチンコ屋になっちゃいましたけど、カメラの方はいまだ現役。 グリップの部分のゴムがめくれちゃったりして見た目はもうすっかりボロボロ。 液晶がたまに映らなくなったり、バッテリーの減りがやたら早くてのんびり撮ってられれない状態なんですけど撮影そのものは大丈夫。 一度だけ自転車に乗ってる時に落としちゃったことがあって冷や汗をかきましたが、なんとか壊れず今日まで動いてます。 最近、今まで撮った画像を一から整理し直してるんですけど、あらためて調べてみるとこのデジカメで相当な数の写真を撮ってると実感しました。 このデジカメはDSC00000って感じのファイル名で保存されまして、9999枚撮るとカウント0に戻って再スタート。 実はこれまで2回くらい9999まで到達してカウントが0に戻ってます。 つまりこのデジカメで2万枚は撮影してることになるんですよね。 撮りも撮ったり2万枚。 しかも撮った画像は風景や猫ばかり。 人物なんて試しに自分を撮った数枚だけですもん… たまには可愛い子でも撮ってあげたいんですけど、ホントつまんない奴に買われてしまいましたね、このデジカメは。 ちなみに画像を整理していて一番古そうだったのはこの画像。 ![]() 2001年5月の写真です。 デジカメそのものの発売日が2001年の4月ですから、買って間もない頃に撮ったのは間違いありません。 この画像を撮った日のこと、まだ覚えてますよ。 江戸川のサイクリングロードを自転車で走っている時で、道端にたくさん咲いてたアカツメクサが気になって撮ったんです。 結構気に入ってた一枚で、PCにデータを移した後もデジカメの中にファイルを残して時々眺めてました。 ![]() この画像は2001年10月29日の空。 ちょうど9年前です。 かなり昔ですけどこの写真を撮った瞬間も覚えてます。 家の近所を自転車で走っている時、空に筋っぽい雲を見つけたんです。 なんか面白い形だなぁなんて、自転車にまたがったままカメラを空に向けた瞬間を今でも思い出せます。 こうして昔撮った画像を眺めてみると画像と一緒にその時のことが結構思い出せるもんですね。 毎日同じような暮らしをしてて記憶に残らないつまらない日々を過ごしていると思ってましたが、こういう画像が記憶の引き出しの取っ手役になってくれてるみたいで、日々の小さな出来事を色々と思い出させてくれます 古い機種ですから色々不便な面もあるんですが、自分にとってはまだまだ全然使えるものです。 完全に壊れて使えなくなるまでは、これからも鞄に入れてあちこち一緒に出かけることでしょう。 いつもありがとう。 |
■国立科学博物館 2010/10/28 81.0kg |
何日か前、国立科学博物館へ行ってきました。 ![]() 今週から新しい特別展「空と宇宙展」が始まりまして、それを見てきたんです。 日本の航空機の発祥から現在の宇宙開発まで、空の上の世界をテーマにした特別展。 宇宙開発も含めたイベントということで、この前話題になったはやぶさもくわしく展示されています。 ![]() 会場内で特に目立つのが実物大のはやぶさ。 いやー、実物大ともなるとインパクトすごいっすわ。 模型には各部の機能についてのパネルが付いていてわかりやすいし、イトカワの欠片を回収するために使うサンプラーホーンの試験モデルや、地上に戻ってきたカプセルの電波を受信するための機器など、様々な品を展示してはやぶさがどんなミッションを行ったのか解説されてました。 期間限定ではありますが、今は実際に宇宙から帰ってきたはやぶさのカプセルも展示されていて、見どころの多い特別展となってます。 しかし特別展が無くても楽しいのが国立科学博物館。 自分は友の会の会員になっているので入り放題なんですけど、ここは何度行っても飽きませんね。 行くところがなくて困った時は自転車が自然と上野に向かってて、気が付くと上野動物園か国立科学博物館に行ってます。 とりあえず中に入ると開館直後で誰もいない休憩所へ。 自販機でジュースを一本買って、ご自由にお取りください的なチラシを見ながら一休みってのがいつものパターンです。 たくさんのテーブルが並ぶ中、1人でポツリ。 すぐ脇にある喫茶スペースでいつも店員さんが準備をしてるんで、なんだか顔を覚えられてそうで心配ですが、この静かな空間でぼんやりするひと時はちょっと気に入ってます。 そして一休みした後は地球館へ。 ![]() 博物館というと堅苦しいイメージがありますが、科博の展示はとにかくカッコイイです。 奥に小さく見えるのは様々な生き物の標本なんですけど、床には進化の系統図が引いてあって、中央のコンソールを操作すると系統図に仕込まれたLEDが光り、その光の線が目当ての標本まで導いてくれます。 ![]() 地下二階へ降りれば様々な化石がお出迎え。 正直、頭の悪い自分には化石の価値を理解するのは難しいんですが、こうしてズラッと並べられた化石はただ眺めているだけでも美しく感じられ、その前を歩いているだけでなんだか楽しいです。 難しいことなんてわかんなくても、頭が良くなった気分を味わえるだけでオッケーなんですかね、自分の場合。 そして地球館の一番下、地下三階へ降りると真っ先に向かうのが建物の一番奥にある霧箱。 アルコールの蒸気を満たした容器の中に宇宙線が飛び込むと、その飛跡が粒となって目に見える装置です。 ![]() 画像じゃ全く伝わらないのが残念ですが、細かなアルコール蒸気の粒が描く飛跡はとにかくキレイで、何十分と眺めていても飽きません。 人がいない時なんかはずっと霧箱の前に居座って、揺らめく蒸気の粒だけを視界に入れて時間を消費します。 子供の頃、父親に連れられて恐竜博か何かを見に来たことがありますが、まさか大人になってからこんなにも科博へ来ることになるなんて思いもしませんでした。 こういうのって、何年、何十年とそこにあるからこそなんですよね。 変わらずそこにあり続けてくれたことに感謝します。 いつもありがとう。 |
■上野動物園 2010/10/27 80.8kg |
暑かった夏の日も過ぎ、すっかり涼しくなった今の季節、天気の良い日は動物園に行きたくなります。 ![]() 普段いちばんよく行く動物園は上野動物園。 年間パスを持っていると一日で全部の動物を見る必要もないので、好きな動物をジックリ眺めて楽しめます。 動物園に入って最初に行くのは日本の野鳥コーナー。 足の悪いヒヨドリがいるので、そいつが元気にしてるか気になるんですよね。 ![]() こいつがいるのを見つけるとなんかホッとします。 日本の野鳥がテーマなので、そこで飼育されているのはオナガやツグミみたいなよく見る鳥なんですけど、なんとなく好きな場所だったりします。 そこでぼんやり鳥を眺めた後は隣のケージにいるニホンリスを見つつ、そのまま西園方面へ。 上野動物園は間に一般道を挟んで西園と東園に別れていて、橋で繋がっています。 東園は今工事中の箇所があって移動が不便なので、最近は西園にいる時間の方が長いですかね。 ![]() 橋を渡って西園へ。 遠足やら修学旅行生やらで動物園は平日でも賑やかです。 橋の脇にある木の枝ではカナダヤマアラシが昼寝しているので、それを眺めつつハシビロコウの元へ。 ![]() でっかいクチバシのハシビロコウ、すんごい顔してます。 ちょっと凄い顔ですが、お客さんには優しい鳥でして、あまり動かないのでジックリ観察するのにピッタリの鳥なんです。 お客さんに近い植え込みでジッとしてることも多いのでアップの写真を撮るのもわりと簡単で、気に入った一枚が撮れるまで何度も挑戦できます。 そんな撮り易い鳥なせいか、このハシビロコウの辺りにはカメラを持った人が多いです。 自分が行く度にいつも同じ人がハシビロコウの写真を撮ってたりして、「あ、あの人また来てる」なんてことも結構あったります。 もしかしたらその人もこっちを見て「あいつまた来てるよ…」って思ってるかもしれませんね。 そんなハシビロコウをひとしきり眺めた後は、マダガスカルの生き物を集めたエリアへ。 個人的によく見るのはクロキツネザルの展示スペース。 ![]() ワオキツネザルの親子と一緒に暮らしているんですが、3対1なせいかクロキツネザルはどこか落ち着かない様子です。 姿が違うので仲良くしたくても上手くいかないのか、どこかおっかなびっくり。 ワオキツネザルから離れた場所で、何をしても無反応なホウシャガメの上に乗っかってエサを食べてる姿がちょっと寂しそうに見えたり… でも人懐っこくて可愛い奴なんですよね。 そして、こんな風に動物を眺めていると気が付けば何時間も経ってます。 自分は外に出ても行きたい場所が全然なくて、ただブラブラするだけのことが多いんですけど、上野動物園は数少ない行きたい場所のひとつです。 時間を潰したい時とか自然とここに足が向いてることもあって、いつの間にか自分にとって大切な場所になってました。 ここで暮らしてる動物たちは見に来てるお客さんのことなんか知ったこっちゃないと思うけど、動物がゴロゴロしたり、エサを食べてる姿を眺めてるだけで気がまぎれるんですよね。 ただそこで暮らしてるだけで役に立ってくれてます。 いつもありがとう。 |
■黒い友人 2010/10/26 80.6kg |
ここで日記を書き始めて何年も経ちますが、今まで一番多くここの日記に登場したものって何だろう? 登場人物を挙げようにも人付き合いが全然無くて人間が全く登場しない日記ですから、この日記では一体何を主役と呼べばいいんだかわかりません。 で、あれこれ考えているうち、この日記に一番多く登場しているのはアイツのような気がしてきました… アイツというのはG、ゴキブリですよ。 人が登場しない以上、別な生き物から主役を探さなければならないんですけど、ここに出てくる生き物といえば猫、ハエトリグモ、蚊、ゴキブリくらい。 そうなるとやはりゴキブリこそが最多の登場回数なんじゃないかと、そんな気がしませんか。 いや、思えばホントによく登場してますよ。 夏の初めには「小さな奴が出た」みたいな内容で日記を書き、 夏真っ盛りの時期になれば「深夜の台所に本格派が出た」みたいな日記を書き、 秋になれば「そろそろ出なくなると思ったのに出た」みたいな日記を書くわけです。 これで3匹。 でも3匹しかゴキブリを見ない年なんて少ないですから、実際にはもっと書いてるはず。 それとコンバットの設置、撤去でも日記を消費しますから、やはりゴキブリをネタに日記を書いてる回数は多いと思って間違いありません。 ![]() 対ゴキブリ用の武器、相棒コックローチS2の撃墜マークもずいぶん増えました。 そういえば日記に書くことが無くて困ってた時、ふとトイレに行ったらそこにゴキブリがいたこともあったっけ。 もし我が家にゴキブリがいなければ日記のネタに困っていたかもしれません。 少なく見積もって年に5回と考えても6年で30回、1ヶ月分くらいの日記が消えるわけですもんね。 そう考えると、自分にとってゴキブリは日々の生活に欠かせない大切な友人だったんじゃないかという気がしてきました。 ゴキブリ、いつもありがとう。 …なんてことは言わないけどね。 |
■荒川サイクリングロード 2010/10/25 80.4kg |
自転車に乗って出かけるようになってあちこち行きましたが、どうしても外せないのが荒川サイクリングロード。 荒川は東京と埼玉の間を流れる川なんですけど、河川敷にはやたら広い道が整備されてます。 ![]() 見てください、この広くて長い道。 なんでも災害時に物資を運ぶための道路だそうで、大型トラックがすれ違えるほどの幅がある道路が河口まで続いています。 しかし平時は車も入ってきませんから自転車で好きに走っても大丈夫。 まあ休みの日は歩行者も多いんですけど、それでもこれだけ広い道を気ままに走れる場所はそうありません。 気ままなサイクリングはもちろんのこと、信号無しのノンストップなので、浅草やお台場へ行く時のルートにも良い感じの道です。 でまあ、そんな感じで今は普通に使っている荒川サイクリングロードなんですが、昔はここをこれほど利用するようになるなんて思ってもみませんでした。 実は今の自転車を買う以前からママチャリであちこちブラブラしてまして、時々この荒川へも来たりしてたんですよ。 しかし当時はママチャリでしたから、あまり距離を走れなかったんですよね… ちなみにその頃よく行ってたのがこの橋。 ![]() これ、五色桜大橋という名前の橋です。 当時はこの辺りまでくると「遠くへ来たなぁ」って感じになって、そのまま満足して引き返してました。 しかし今の自分の感覚でいくとこの橋は近所も近所。 たぶん家から10kmくらいしか離れてないんじゃないでしょうか。 こんな所で引き返すなんてコンビニへ買い物に来たようなもんなんですよ。 いやー、変われば変わるもんです。 新しい自転車を買ってからというもの、移動距離は伸びる一方。 荒川の河口にも行ったし、上流へと自転車をこいでサイクリングロードが途切れる熊谷にまでも行きました。 乗り物ひとつ手に入れただけでここまで見える世界が広がるなんて不思議なもんです。 で、荒川サイクリングロードを上から下まで走ってみて、ますますこの道が好きになりました。 特に好きなのが荒川中流から上流にかけての道。 下流はさっきの画像のように幅の広い道ですが、上流は道幅も狭くなり、畑や田んぼが広がるのどかな景色のごく普通のサイクリングロード。 正直下流のように賑やかではありませんが、春に訪れるとその良さがわかります。 ![]() ここ、荒川と入間川が平行して流れる辺りの道なんですけど、土手いっぱいに菜の花が咲いてます。 真っ直ぐ伸びたサイクリングロードの両脇を埋め尽くす黄色。 春の暖かな日差しを浴びながらこの道を走ってるとホントに幸せな気分になれます。 しかも菜の花が咲いてるのはここだけじゃなくて、もう少し上流へ行けば桜と一緒に菜の花が咲いてる場所もあるし、サイクリングロードが途切れる熊谷までの間、とにかくもう次々と黄色が目に飛び込んできます。 もうすぐ寒い季節がやってくるけれど、来年またこの景色を見られると思うと今から楽しみでなりません。 いつもありがとう。 |
■見沼代用水 2010/10/24 80.4kg |
うちから一番近いサイクリングロードというと真っ先に浮かぶのが見沼代用水沿いを走る緑のヘルシーロード。 見沼代用水は利根川から始まる農業用の水路で、埼玉の北から南へと流れています。 その水路に沿って走るのがヘルシーロード。 家から近いこともあり、今日もちょっとヘルシーロードまでチャリをキコキコ。 実は今日だけでなく昨日も走ってきたんですけど、その時にコスモス祭りっていうお祭りと遭遇したんです。 ヘルシーロード沿いは休耕田にコスモスがいっぱい植えられていて、そのコスモスを自由に摘んで帰れるお祭りをわりとよくやっています。 しかし昨日はデジカメを持っていなかったんで、今日は写真を撮るためにもう一度コスモス祭りを見に行ったわけなのです。 ところが、そこに待っていたのはカラッポの畑。 ![]() 昨日まで畑一面に咲いていたコスモスはまるで最初から何も無かったみたいに消えてました… どうやらイベントが終わると一本残らず刈ってしまうみたいです。 まさかいきなりポンと消えてしまうとは思ってなかったんで、いざ現地まで行ってビックリ。 こんなカラッポの畑が現れたもんだから何となく寂しい気持ちに襲われました。 でも大丈夫。 ヘルシーロードを走っていると道端に別なコスモス登場。 ![]() お祭りの時ほど数は多くないけれど、探せばあちこちに花が咲いてるもんです。 思えばこの見沼代用水沿いでは色んな花を眺めてる気がします。 少し前には真っ赤な彼岸花、そして今はコスモス。 春先にヘルシーロードを下流から上流に向かって走れば何十本もの桜と出くわします。 ![]() 農業用の水路脇を走るサイクリングロードですから基本景色はのどかです。 どっちを向いても見えるのは畑と田んぼばかり。 でもそのぶん自然を感じることのできる道かもしれません。 田植えの時期にはカエルの大合唱。 冬の寒い日、北風に逆らいながら上流へ向かえば、終点の利根大堰で待っているのはサケの遡上風景。 街灯が無くて真っ暗だからと、星を見るために夜中この道へ向かったこともありました。 空気のキレイな日の夕方、西に富士山のシルエットが見えたりすると、思わず自転車をとめて眺めてしまいます。 普段から当たり前に使ってる道のせいかあまり感じませんでしたけど、思ってたよりもずっと良いところですね。 いつもありがとう。 |
■江戸川サイクリングロード 2010/10/23 80.6kg |
なんとなく自転車でブラブラしていて荒川の河口まできちゃった時、帰り道は大抵江戸川です。 荒川と江戸川はわりと近くて、大雑把に書くと葛西臨海公園を挟むようにして両側を2つの川が流れてます。 まあ江戸川って言っても葛西の脇にあるのは旧江戸川なんですけど、この旧江戸川を上流に向かって走ればいずれ江戸川にぶつかります。 というわけで、葛西臨海公園を抜けて旧江戸川のサイクリングロードへ。 ![]() 江戸川にぶつかる前の旧江戸川は街の中を走る川って感じで、コンクリートの護岸を見ながら細い道を走ります。 江戸川本流と比べれば細い川なんですけど、屋形船が浮かんでいたり、クルーザーの係留場所があったりと、意外と色々な景色が見られます。 街の中のゴミゴミした景色でも、それはそれで落ち着くんですよね。 そして1時間も自転車をこぐと江戸川本流にぶつかります。 ![]() 本来の江戸川にぶつかってからのサイクリングロードは土手の上。 幅の広い川と大きな河川敷を高い場所から眺めて走るのはなかなか気持ちが良いものです。 それほど変化のある景色ではないけれど、葛飾区まで来ればとんがり帽子の取水塔がお出迎え。 土手の上の道は雨の翌日でも走れるので、台風の翌日に行けば水に浸かった河川敷も見られます。 江戸川は埼玉の北、利根川から分岐する形で始まる川で、その長さは60kmくらい。 自分にとって最初から終わりまで走ったことのある唯一の川だったりします。 下流の方は人も多く、細めの道ではすれ違いも面倒なほどですが、上流へ行くうちに人も少なくなり、人の背丈くらいまで伸びた草が道に覆いかぶさるように生えてるだけです。 誰もいないことをいいことに、その草を観客に見立てて自転車を立ちこぎ。 大観衆の応援を受けながら走ってる気持ちになってラストスパート、江戸川の起点である関宿の公園を目指します。 ヘトヘトになってたどり着いた公園で食べるアイスの美味しいこと美味しいこと。 まあ最近は上流まで走ることはあまりなくて、よく立ち寄るのは埼玉と東京の境あたりにある水元公園。 ![]() 夏の暑い日、江戸川沿いを走ってヘトヘトになるとこの水元公園で休憩します。 ポプラ並木の脇にある木陰のベンチに腰掛け、コーラを一本。 木の多い公園だからとにかくセミがうるさくて、ふと足元を見るとセミが抜け出た穴が開いてます。 まん丸で真っ黒なセミの掘った穴。 どこまで続いてるのかわからないけど、とてもキレイに掘られていていつも感心します。 セミ自身はどっか行っちゃっても、通った跡は残って、そこにセミがいたって証拠が残るのって良いですよね。 そんな穴をぼんやり眺めつつ、コーラを飲み干したら再出発。 直射日光を浴び続ける夏のサイクリングロードも、こんな公園とセットなら楽しく走れます。 いつもありがとう。 |
■葛西臨海公園 2010/10/22 80.6kg |
何日か前、葛西臨海公園へ行ってきました。 ![]() 広〜い芝生の広がる大きな公園。 荒川の河川敷を河口に向かって自転車で走っているとたどり着くのがこの公園なので、この公園にはしょっちゅう立ち寄っています。 邪魔する物がないので、晴れた日に空を見上げると視界いっぱいに青い空が広がって何とも言えない気持ち良さ。 バカみたいに暑い夏も海からの風が冷たくて、自転車で汗だくになってここまで走ってきた自分は木陰のベンチに座ってひと休み。 ゆっくりと回る観覧車を眺めていると時間までゆっくり進んでるように思えてきます。 そして、駅前のコンビニで買ったパンを公園のベンチでパクリ。 物欲しげな顔で飛んでくる鳥を眺めながら、パンで口の中をパサパサにするのも悪くないもんです。 ちなみに、ここは単なる公園ではなく水族園もあったりします。 ![]() イルカみたいなわかりやすい動物はいないけれど、マグロを飼育している水槽は大迫力。 少し暗い展示室、階段状になった椅子に座ってボンヤリとマグロの泳ぐ姿を眺めているといつの間にか時間が過ぎてます。 マグロの水槽を抜けて屋外へ出ると待っているのはペンギンたち。 ![]() 水槽の横に設置されたアクリル窓まで行くと、群れで泳ぐペンギンとご対面。 アクリル窓を指でなぞると好奇心旺盛なペンギンが指を追いかけてきたりして可愛いです。 そんな水族園を出た後は橋を渡って砂浜へ。 人工の砂浜で灰色の地味な空間ですが、風の強い冬の日にこの砂浜を歩いて靴の中を砂だらけにするのは意外と楽しいもんです。 ひとしきりブラブラした後はアメダスの脇を通り抜け、野鳥の集まる池を横目に自転車をキコキコ。 そのまま江戸川へと向かうのがお約束。 荒川と江戸川に挟まれたこの場所って、行く所が無いとつい川沿いを走ってしまう自分にとって、無意識にたどり着いてしまう場所なんです。 なので、いつもここが折り返し地点みたいな感じになってます。 もしここが無かったら、立ち止まることもできずに走り続けるしかなかったかもしれません。 いつもありがとう。 |
■…じゃなかった 2010/10/21 80.8kg |
昨日「ここほれボーン!」のせいで指の皮が剥けて今もヒリヒリしてるわけなのですが、それとは別件。 さっきのことなんですけど、ふと手の甲を見たらですね、なんか皮膚がただれたみたいな感じで凸凹してるのに気付きました。 昨日の指の皮みたいに擦れて皮が剥けるような場所じゃないし、なんだろう… パッと見は火傷で皮膚が痛んだような感じに見えるんですけど、火傷なんかしたら気付くに決まってるし、皮膚のただれに全く心当たりが浮かびません… こういうのって何か怖いですよね、たまに紙とかで切っちゃうのか指にスパッと切り傷があったりもするけど、どこで怪我したかわからないと何とも気持ち悪い。 手の甲に出来たこのただれも理由がハッキリしないので何かイヤ〜な感じです。 で、とりあえずどんな状態なのか確かめてみようとその傷をちょっと触ってみたいんですよ。 そしたら驚いたことにただれた傷だと思った手の甲の跡がペリペリ剥がれるじゃないですか。 …………… よく見たら乾いた鼻クソだったわ。 |
■木だった 2010/10/20 80.8kg |
ちょっと前に「ここほれボーン!」っていう化石発掘のおもちゃみたいのを載せたの覚えてます? 今日ようやくコレを開けてみました。 未開封のを載せるだけ載せといて中を見せないままってのも気持ち悪いかなと思いまして。 というわけで、今日は化石発掘に挑戦。 箱を開けるとこんなのが出てきました。 ![]() ブロック状の塊とハケが出てきました。 上にもう一本見えるのは木でできた発掘用のノミらしいです。 正直自分には元々長かった筆を切って、その切れ端を少し尖らせただけに見えますが、とにかくノミです。 そしてこのノミを使ってブロックを砕き、中の化石を発掘するわけなのです。 では、レッツ発掘! ブロックは細かな粉を固めた物のようで、ノミを突き立てるとガリガリと削れていきます。 そう硬いものではないんですけど、なんせノミがチビた鉛筆くらいの大きさなので結構しんどい。 そして少しずつブロックを削っていくと何やら骨っぽいものが… ![]() 付属のハケで細かな粉をどけるとそれっぽくありません? なんとなく化石発掘をしてる気分に思えてきました。 思ったよりも削るのに時間かかるんで正直ダレてきてたんですけど、こうして骨が見えてくると結構楽しくなってくるもんですね。 さあ、今度はこの骨をキッチリ掘り出すぞ! そう思いノミを持つ手に力を込めたんですが、指に妙な感触が… 気になって指を見てみると、ノミの当たっていた部分の指の皮がベローンと剥けているではないですか。 皮が相当めくてたんで仕方なく全部剥がしちゃったんですけど、皮が剥けたせいでヒリヒリヒリヒリして発掘どころじゃありません… 残念だが、我々発掘調査隊はここで発掘を断念する… 指が痛い以上、これ以上の発掘はできません。 仕方なく掘りかけの化石を箱に戻します。 で、そうすると箱に書かれた「ここほれボーン!」の文字が目に入るわけですよ。 ここほれボーン!… なんだろう、指がヒリヒリするこのタイミングで見るとすっげえ腹が立ってくるネーミングだ… ボーン!じゃねえよボーン!じゃ! |
■木だけにきになった 2010/10/19 81.0kg |
江戸川のサイクリングロードを走っていたらこんな看板を見つけました。 ![]() 日本名松番付 東の横綱 影向の松 名松番付…そんなものがあるのか… そして東の横綱、なんか凄そうな響きだ。 どうやらココにはすごい松があるらしいのです。 一体どんな松なんだとちょっと気になりません? というわけで、ちょっと寄ってみることにしました。 善養寺というお寺の中に東の横綱と呼ばれる松があるみたいなので、とりあえずお寺の前へ。 特に入場料を取られるわけでもなく、開いたままの門から中へ入ってみると、見えてきたのはこれ。 ![]() な、なんだこの松は… これ、画像でわかりますかね? 画像の中央辺りから松の木が一本生えてまして、その松の枝が四方八方に平べったく伸びてるんです。 資料によると東西30メートル、南北28メートルにわたって松が茂ってるみたい。 その面積たるや900平方メートル。 屋根でも付けたみたいに松の枝で空が覆われてます。 なんでも樹齢は600年。 よく通る道の脇にこんな凄い松が生えてたなんて知りませんでした。 っていうか、知ってようが知ってまいが600年ですもんね、600年前なんてどんな景色だったかも想像つかんのにそんな時からずっとそこにあるっていう… いやー、凄いわぁ。 むう、大きく広がった松の異様なまでの凄さをどう例えたらいいんだろう… んー、あれですかね、RPGのラスボスですかね。 普通の松を倒したと思ったら実は全然死んでなくて、 「ふふふ、この程度で倒れると思ったか、今こそ私の真の姿を見せてやろう!」 的な感じ? 本来の松とは全く違う異様さをまとっているというかなんというか。 っていうか、せっかく良い物を見たのにゲームの話でしか例えられないってどうなんだ。 |
■人生相談中 2010/10/18 81.0kg |
季節が進みすっかり秋めいてきましたが、鳥はまだまだ元気です。 いや、エサが少なくなる季節が近いからこそエサをたくさん食べておこうと元気なんでしょうか? まあどんな理由かはともかく、最近は毎朝鳥の鳴き声で目を覚まします。 ヒーッ!ヒーーーイッ!とヒヨドリが朝からわめき散らすと思えば、別な日にはギューイギューイとオナガの群れが隣の家の木を飛び回る。 しかし最近は鳥にも興味が出てきたせいか鳥の鳴き声もそんなに嫌いじゃなくて、オナガが飛んでくれば窓を開けてその姿を探したり、身近な鳥の観察を楽しんでます。 そしてこの前、そんな自分の部屋の窓に鳥が飛んできました。 なんか急にガサゴソと大きな音がしたのでビックリすると、どうも音の気配は窓の方。 何だろうと窓を見てみると、窓の向こうのちょっとした出っ張りに鳥がとまってるじゃないですか。 こっちに背中を向けて窓枠にとまってまして、色や大きさからするとその鳥はスズメ。 ああ、スズメが部屋の窓に飛んで来てくれるなんて幸せすぎる… スズメなんて珍しい鳥ではないですけど、ホント可愛くていくら眺めてても飽きない鳥ですよね。 そんなわけで、スズメを見てなごもうと窓を覗き込んでみました。 ![]() …………… 自分の部屋の窓が不透明な型板ガラスだったことをこんなに悔しく思ったことはない。 |
■いかれてる 2010/10/17 80.8kg |
みなさん、「いかのおすし」って知ってます? イカの寿司のことじゃないですよ、えーとですね、防犯の標語みたいの。 ほら、地震の時に使う「おかし」って合い言葉あるじゃないですか。 おさない かけない しゃべらない この三文字の頭を取って「おかし」みたいの、学校とかでよく教えてますよね。 この前東京に行ったらですね、これと同じような防犯の合言葉で「いかのおすし」ってのを見つけたんです。 子供の安全がどうたらとか、そんなテーマのやつ。 それを見た時に結構強引だなぁって印象だったんで、この「いかのおすし」って言葉がずっと頭の中に残ってました。 そして、そんな出来事に遭遇してから数ヶ月は経ってそうな今、再び「いかのおすし」の事を思い出したらですね、肝心の心得部分が全く思い出せないのです。 「いかのおすし」って言葉自体はハッキリ覚えているんですけど、それが何の頭文字だったのかが全く思い出せません… まさか忘れてはマズイ防犯の心得の方が思い出せないとは… 唯一覚えていることと言えば、頭の「い」の部分だけ「いか」で一文字扱いしてることだけ。 いか の お す し つまりこんな感じ。 この文字の後ろに何か防犯に関するキーワードが付くはずなのです。 そこで自分なりに推理してみて考えてみることにしました。 こういうのは記憶できてナンボなわけですから、スッと出てくるような答えが正解に違いない。 というわけで、あまり深く考えずに防犯っぽいキーワードをあの頭文字から思い浮かべてみました。 いからない のろのろしない おっさんに気をつける すこし考える しなない うむ、こんな感じだ、きっとそうだ。 ちなみにこの「いかのおすし」、実は見つけた時に写真を撮っておいたんです。 なので、せっかくですから答え合わせをしてみましょう。 画像フォルダに残っている「いかのおすし」画像を探して開いてみました。 ![]() …全問ふせいかーい! |
■ちょうど一年前… 2010/10/16 80.6kg |
デジカメの画像を整理していたらこんな画像が出てきた。 ![]() どん兵衛の画像。 一体なんでこんな物を撮影して保存してるんだろう。 撮影日時を調べてみるとこの画像が撮られたのはちょうど一年前。 一年も前に撮ったせいか、どんな理由でこの写真を撮ったのか思い出せません… しかし何枚か撮られたどん兵衛の画像を見ていて、ようやくこれを撮った意味がわかりました。 わざわざ画像として残した理由はコレ。 ![]() どん兵衛のフタがですね、微妙にズレて接着されてたみたいです。 普通なら容器の白い部分が見えないように接着されてますから、こんな風に白い部分が上から見えることは無いはず。 そんな接着のズレに気付いて思わず写真に撮ったみたいです。 たぶんね、写真を撮った時には「なんか面白い!これ後で日記にでも使おう」くらいの気持ちだったと思うんですよね。 誰かに見せる気がないなら、わざわざこんな写真撮っても意味ないですもん。 しかし一年も放ったらかしだったということは、ここで使おうにも思ったよりも面白くなかったんでしょう。 だって、一年ぶりにこの画像に気付いたさっきも「ふーん」程度の感想だったわけで、そりゃ使えないよなと。 でも、一年寝かせた今、あえてこのネタで日記を書いてみました。 なぜならば、今日、ここに書くことがなかったから。 |
■黒 2010/10/15 80.8kg |
ずいぶん涼しくなって秋めいてきた今日この頃、去ってゆく暑さと共に記憶から薄れつつあった「あるもの」… その「あるもの」と今更遭遇してしまいました… 今朝トイレに行くと、水のたまるタンクの上辺りがいつも見てる景色と違うんです。 タンクのちょい上、いつもなら白い壁があるだけの場所なのに、そこには何故か黒い一点が。 メガネが無いのでハッキリ見たわけじゃないけど、見るまでもなくそれが何か予想できます… なのでトイレに入ることなく部屋へと戻り、殺虫剤を手に再びトイレへ。 「出やがったなてめえええええ!」 その黒い塊めがけて殺虫剤を吹きかけると、その黒いのがゴソゴソと動きます。 やはり、やはりG。 秋になって油断していたら今になって現れやがりました。 たぶんこいつは外からの侵入者。 実はうちの親が車庫に畑で取れた野菜の皮とかを転がしておくせいか、車庫がGの住処になってんですよね。 今年は家の中で見かけることが比較的少なかったんだけど、車庫の方へ行くと丸々と成長したGを何度も見かけましたもん… あいつらが寒さに備えようと家に押しかけてきたに違いありません。 幸いにも涼しくなったおかげか動きは鈍かったけど、トイレだけにマジでチビりかけました… 秋のゴキ よろよろと来て…よろよろと来て… のぼさん、俺に俳句は無理なようです。 |
■69日 2010/10/14 80.6kg |
チリの鉱山の崩落事故で地下に閉じ込められていた人たちが数ヶ月ぶりに救出されました。 地下まで掘った細い穴から筒状のカプセルを入れて救出する作業が昨日から始まり、その様子は生で全世界に生中継。 自分はABCのネット中継で作業の様子を見てたんですけど、いやほんと、すごい時代ですよね。 メキシコ湾の原油流出事故の時は水中で作業するロボットに取り付けたカメラの映像が生中継されてたし、今回は地下に閉じ込められた人たちの様子を生中継。 絶対に見られなかったような場所の映像を自分の部屋からリアルタイムで見られるんですから。 東海道を旅するエボルタ君の様子もUSTで毎日生中継されてるし、通信技術はどんだけ進歩してるんだと。 で、そんなわけで昨日から今日までずっとチリの救出中継を眺めてて、もちろん救出完了の瞬間まで見てるつもりだったんですけど、残念ながら今朝はちょっと出かける予定がありました… しかし救出のペースを見るかぎり作業員が全員救出されるのはお昼頃。 自分の用事は午前中に終わるだろうし、今中継の視聴をやめても救出シーンは見られるはず。 と、そんな思惑を抱きながら外出したんですが、11時過ぎに家に帰ってくるとすでに救出が終わってました… 現場で作業する人たちはみんな優秀だったようで、救出ペースは上がる一方。 朝の時の予想よりずっと早く作業が終わったようです。 世紀の瞬間を見逃したことは残念だけど…凄すぎるぜ、あいつら! |
■15年前 2010/10/13 80.8kg |
部屋の片付けを始めるとやはり気になるビデオテープ。 うちの部屋にはいまだにビデオテープが山ほど転がってまして、ちっとも2010年っぽくありません。 いいかげん処分したいんだけど、大好きで何度も再生したガキの使いのテープとかをこのまま捨てるのはしのびない。 なので少しずつでもいいからPCの方に移そうと思いまして、シコシコと保存を始めました。 ガキの使いは3倍で録った120分のテープが二十数本。 一日一時間くらいで週に一本のテープを処理しても半年くらいかかるんじゃないだろうか… でも放っておいても邪魔なだけだし、少しずつやっていこう。 で、せっかく保存するなら何回目の放送だったのかをファイル名に入れておきたいと思い、ネットで調べてみたんです。 そしたらアレですね、人気番組だけにネット上に色々と動画が転がってますね。 放送回が知りたかっただけなのに動画のリンクまで見つけちゃってたりして、なんとも複雑な気持ち… 正直、自分でキャプるよりこの手の動画を落としちゃった方がずっと早いんですもん。 っていうか、これだけアチコチ転がってるとそもそも保存すること自体意味が無いんじゃないかって感じがしたり… でもまあ、テープを処分するための作業なんだから自分のテープから録らなきゃ意味が無いと思い、今日は一時間分だけ保存。 #291 松本ドッキリ尾行大作戦 #292 闘魂振りこ岡本ボンバイエ 放送回を調べたらテープの1本目に入ってた最初の2本はコレ。 岡本マネージャーが抱いてる猫、懐かしいわぁ… |
■マッコイ爺さん、トムの部品仕入れてくれ… 2010/10/12 80.8kg |
たまに行くイオンの中にちょっと大き目のゲームセンターがあるんですが、そこのゲームセンターはちょっと渋い品揃えでちょっと注目しています。 ショッピングセンターの中のゲーセンなのでUFOキャッチャーやメダルゲームが中心なんですけど、そういうキラキラした最近のゲーム機に混じって微妙に古いゲームも置いてあるんです。 店内をブラブラしているとナムコの競馬ゲーム「ファイナルハロン」、路線バスを運転する「東京バス案内」、ジャンボ機を操る「ランディングハイジャパン」などなど、ちょっと昔のゲームが意外と目につきます。 ショッピングセンターで小さい子も来るような場所だから、ちょっと古くでも子供が喜びそうな題材だと受けるんでしょうか… しかしかなり古い「スズカ8アワーズ」なんてバイクゲームを置いてたこともあるし、集客うんぬんを抜きにしてオーナーが結構なマニアなんじゃないかって気がするんですよね。 そんな妙にマニアックなイオンのゲーセンで個人的にツボなのがセガのゲーム。 ここはですね、いまだにアフターバーナークライマックスとアウトラン2SP DXが置いてあるんですよ。 アフターバーナークライマックスとアウトラン2SP、両者ともかつて体感ゲームブームを築いた名作の続編です。 しかしどちらもそこそこ昔のゲームなんで、今でも稼動してる店舗はあまり見かけません。 なので時々このイオンに寄ったりするとアフターバーナークライマックスで遊んでます。 ところが困ったことにですね、最近ここの筐体が故障しちゃってるんですよ。 アフターバーナーは操縦桿の動きに合わせてシートがグリグリ動く体感ゲームなんですけど、シートベルト部分が壊れてしまっているので安全装置が働いてシートが動かないんです。 体感ゲームなのにシートが動かないんじゃ遊ぶ意味がないぞおい! でも大丈夫。 このアフターバーナー、筐体が2つセットになってまして、2人同時プレイが可能となってます。 なので片方のシートベルトが壊れているなら、2台並んだもう片方の筐体で遊べばいいわけです。 左がダメなら右がある! 右の筐体ならシートグリグリのアフターバーナーで遊べるぞ! と、言いたいところなんですが… 実はシートベルトが壊れてない方のアフターバーナーも壊れてるんです。 ベルトがロックできる方の筐体はポリゴンの表示がおかしくなってまして、時々画面がムチャクチャになって遊べたもんじゃないという… そのせいで遊ぶ人が少ないのか、スティックの具合なんかは最高なんですけどね… シートの動かない筐体、そしてシートは動くけど表示のおかしい筐体… どちらも問題があって完璧な状態で遊べないという悲しい状況。 頼む! ニコイチにしてもいいから普通に遊べる状態にしてくれっ! |
■見込みがちょっと甘すぎた 2010/10/11 81.0kg |
カップ麺を食べていて、ちょっとだけ厄介なことになってしまいました… 何をどう間違えたのか、麺の欠片が鼻の方に入ってしまい取れないのです。 鼻をすすってみたり、逆に鼻から息をフンッと噴き出してみたりするんですが、何をしても鼻の奥には麺が残ったまま。 なんだろ、なんか鼻の奥に小部屋みたいのがあるんですかね、そこに麺が上手いこと入り込んじゃってる感じなのです。 むう、これは何とかして取り出さないとマズイ! このまま鼻の中で発酵して、リアルな意味での鼻クソになってしまったらシャレにならん。 というわけで、ティッシュを細くひねって「こより」を作成。 このこよりを鼻に突っ込んでクシャミと共にカップ麺の欠片を吹き飛ばしてしまおうではないか! そんな意気込みと共に、こよりを鼻にイン! 子供の頃はよく鼻にこよりを突っ込んでクシャミを出して遊んでいたので、鼻のくすぐり方ならよーく心得たもの。 ちょこちょこっといじるだけであっさりとクシャミが出てきました。 ぶ…ふぁ…ビエックショーイ! しかし… 鼻の中が鼻水だらけになって、むしろ状況が悪化しただけだった。 |
■決断がちょっと早すぎた 2010/10/10 80.4kg |
少しずつやっとかないと今年も終わりそうにない部屋の掃除。 なんとか気持ちの良い新年を迎えられるよう、チョコチョコとですが片付け始めてます。 まず手始めに昨日片付けたのはサボテンの土。 IKEAで買ったサボテンの土を植え替えるのにホームセンターで土を買ってきたものの、量が多すぎて部屋に転がしたままだったんです。 それを車庫まで運んで邪魔にならない隅っこにポイ。 来年また土を植え替えるまでそこで寝ててもらいます。 そしてもう一つ、昨日は扇風機にもお引取り願いました。 朝晩すっかり冷え込むようになったし、昨日も部屋の窓を全部閉めるほどだったんでさすがにもう必要ないかなと。 しかしそれなのに、今日になったらなんか妙に暑いでやんの。 わざわざ拭き掃除までして扇風機をしまったというのに、その直後に暑くなるとかさぁ… 天気の野郎、絶対わざとやってるわ。 もう一度扇風機を出すのも悔しいので、今日は全裸。 |
■速すぎて羽が映らない 2010/10/09 80.6kg |
この間、国立科学博物館へ行った時のこと。 スカイツリーがどれだけ伸びたか確かめようと屋上のハーブガーデンへと行ってみると、ハーブの花の辺りに虫が飛んでました。 目に見えないほどの高速で羽を動かし空中で静止するその姿… これはまさしくオオスカシバ! オオスカシバってのは蛾の仲間なんですが、昼に活動して花の蜜を吸います。 羽を高速で動かしホバリングする姿はまるでハチドリのようで、一般的な蛾のイメージとはずいぶん違った印象の蛾です。 ちなみに、「透かし羽」の名前が示す通り、あまりに羽を素早く動かすもんだから燐粉が落ちて羽が透明になってしまうという面白い特徴があったりもします。 お腹の辺りはハチと見間違いそうな配色だし、お尻の辺りに生えた毛を見るとエビのシッポにも見えたりして、なんとも不思議な雰囲気の蛾なんですよね。 こうして文字だけで書くと珍しい生き物に見えますが、まあ特別珍しいわけでもなく、街の中でもわりと普通に見かけます。 しかし自分がこのオオスカシバに遭遇する時ってのは何故かデジカメを持ってなくて、今まで一度も写真に撮れたことがないんですよね… しかしこの日はデジカメ所持。 きたぞ! ついに、ついにオオスカシバを撮れる日が来たんだ! というわけで急いでデジカメを取り出すと、花の蜜を吸うオオスカシバに接近。 そして撮った一枚は… ![]() んん、なんか暗いぞ。 カメラの設定を間違えたか、日の入る角度を間違えたか!? こりゃいかん、もう一枚… と思ったら、カメラがウザかったのかオオスカシバは花を離れて空の彼方へ… 結局撮れたのはこの一枚きり… 頼む、帰ってきてくれっ! |
■眠くなるほどの臭い 2010/10/08 80.6kg |
今年こそきっちり大掃除をするべく、今から少しずつ片付けていこうということで今日は少しだけ部屋の掃除をしました。 部屋に転がるコンビニの袋やペットボトルを片付け、たまった雑誌を一ヶ所にまとめます。 おかげで多少床が見えてきましたが、こんなのは日常のゴミを片付けただけで掃除をしたって言えるレベルじゃありません。 ペットボトルや雑誌なんかよりも今一番片付けないといけないのは服。 秋を迎えて部屋着が半袖から長袖に代わりましたが、実は夏時代の部屋着が洗濯もされず部屋に転がっているのです。 特にTシャツなんですけど、これがもう何とも言えない臭いを発してます。 最近涼しいんで窓を閉める日もあるんですけど、窓を閉めているとなんだかフガフガと臭いのです。 臭いの元を追いかけるとたどり着くのがやはりTシャツ。 こいつをなんとかしない限り、この部屋に平和は訪れない! しかしあまりに臭くて汚いんで洗濯機に放り込むのもはばかるんですよね… 自分だけが洗濯機を使うならともかく、家族も使うわけですから… なのでまずは手洗いと浸け置き洗いをしようと思ってるんですが、それはそれで面倒なのでずっと放置しっぱなし。 その結果、未洗濯のTシャツはさらに熟成が進み、手に負えないほどの臭いを発し始める結果になったという… うちの猫が俺の部屋にだけは入ってこないのも納得だわ。 |
■もうすぐ寝る時間 2010/10/07 80.8kg |
いつも21時くらいに寝る自分ですが、最近生活リズムがズレ始めたようで、20時くらいには寝ちゃってることが多くなりました。 それだけ早く寝ると起きるのも早くて、最近は夜中の3時頃には目が覚めちゃいます。 しかし時間も時間ですし、あまりに静かなので目が覚めるとまずはテレビのスイッチを入れます。 PCの電源を入れるには布団から出なきゃならんので、とりあえずテレビをつけつつ、頭がハッキリするのを待つのがいつもの目覚め。 んで、そうしてテレビをつけると画面に映るのは最近フジテレビで再放送をしている「24」。 これまで24シリーズは一度も見たことがなかったんですが、目が覚めると毎回これが放送されてるので、微妙に気になり始めてます。 まあ寝ぼけまなこで眺めてるので、ストーリーは全然頭に入ってないんですけどね。 ちなみに今朝も…いや、大半の人にとっては深夜ですけど、まあとにかく目が覚めたら24が放送されていたので、番組の音だけを聞きながら布団の中をゴロゴロしてました。 しかし今日は不覚にも放送を見ながら二度寝に突入… そしたら夢の中にジャック・バウアー登場ですよ。 何でかわからんけどいきなり胸倉をつかまれ、「ポケットの中のレシートを出せ! 今すぐだ!」とすごまれます。 怖くて素直に従うと、ジャックは手にしたレシートを見ながら携帯でどこかに電話。 「すっぱむーちょだ、違う!だからすっぱむーちょだ!」と、電話の相手と言い争い。 そしてそれを眺める自分… と、こんな変な夢を見るはめになりました。 今夜は環境映像ばかりのNHKにしておくか… |
■いつも通り 2010/10/06 80.6kg |
夏が過ぎ、秋がきて、ようやく気持ちの良い季節がやってきた。 …と言いたいところなのに、涼しくなると蚊の活動が活発になりやがります。 うちは家の隣にドブがあるので夏でも秋でも蚊は飛びまくってるんですが、夏の蚊はそれほどウザくありません。 夏はたまーに見かけるくらいで、刺されもしないし顔の周りを飛び回られることも稀。 ところが秋から年末にかけて現れる蚊がウザいのです。 今日も部屋の中を蚊が飛びまわってまして、なんか腕がくすぐったいなと目をやると、そこには蚊。 慌てて追い払うもすでに刺された後で、気付けば右腕だけで4ヶ所も刺されてます。 しかもこれが痒いのなんの。 1匹倒せば次が現れ、そいつを倒せばまた1匹… いくら倒してもキリがありません。 毛布に包まって寝れば露出した顔の辺りを飛びまくるし、とにかくもう厄介のひとこと。 秋の蚊のよろよろと来て人を刺す/正岡子規 のぼさん、ヨロヨロどころじゃねえって! |
■いつも通り…じゃない 2010/10/05 80.8kg |
今日は狭山湖に行ってました。 まあその事はいずれ書くとしまして、今日はその帰り道のこと。 狭山湖から帰るのに所沢市内を通過したんですけど、途中で妙な山田うどんを発見したんです。 県外の人はあまりピンとこないかもしれませんが、山田うどんは埼玉にいっぱいあるうどん屋です。 駅前とかではなく街道沿いに店があるため、自転車でブラブラする自分には馴染みのある場所だったりします。 しかし今日見た山田うどんは普段見る山田とは全然違うんです。 ![]() 普通の山田うどんはファミレスとか牛丼屋みたく店舗がポツンと建ってる感じなんですが、今日見た山田は何故か三階建て。 店の入口には他では見かけないカカシのマスコットまであったりして、よく見る山田とはずいぶん違う雰囲気です。 不思議に思ってよく見ると、建物には「山田食品産業」なる看板もついてます。 …もしかしてこれ、山田うどんの本社か!? そういえば所沢辺りに本社があるって聞いた記憶があったような気がする。 うう、食べたい… この山田の本拠地たる所沢の店で是非かき揚げ丼セットを食べてみたい。 しかしこの山田うどんの存在を知るほんの十数分前、コンビニでアンパンを食べてしまったという… |
■単なるいつも通り 2010/10/04 80.4kg |
低いテーブルに乗せたPCの前で一日過ごすことの多い自分。 今日もいつものポーズでPCをいじってたんですが、普段と違ってなんだかお尻が痛いです。 なんだろ、このコリコリする妙な落ち着かなさ。 不思議に思い尻に手をやると二つに割れた尻の柔らかい部分の左側にできもの発見。 お前の仕業か… この尻にできたできもののせいで体重をかけるとちょっと痛いです。 なので左の尻を軽く持ち上げつつPCをいじってます。 これ、カーアクションで言ったら片輪走行ですよね。 一見するとただPCをいじってるように見えても、実は部屋の中でものすごいアクションシーンが繰り広げられているという… そして、カーアクションといったらやはり欠かせないのが爆発。 せっかく片方の尻が上がってることですし、派手な爆発でこのアクションを演出してやろう。 ブボブァーー! |
■漢字能力不足 2010/10/03 80.2kg |
本日、平凡的一日。 劇的瞬間皆無。日没迄平坦、平坦、平坦。 起床、優先第一作業「朝食」 丸型容器即席麺用意、入湯待四分。 完成後試食。「至極普通。平凡味…」 午後、睡眠欲襲来。 脱力感。睡魔全身縦横無尽、抵抗不可、瞼閉鎖。 入眠。 数時間後… 開眼! 睡魔消滅、頭痛来訪。 碗持参、焙煎黒豆汁作成。 黒!苦!美味! 時間経過、十九時。 電子網、自己日記発表場所於更新作業中… 題材無。良案不浮、文章案皆無。 思考停止中… 今日はこれといって何も起こらなかったので、漢字だけで書いてみた。 |
■メガテン気分 2010/10/02 80.4kg |
上野駅周辺では、数年前から地下駐車場の工事が行われていました。 それが去年くらいですかね、ようやく完成してやっと工事が終了したんです。 まあ自分は自転車移動ですし、地下駐車場なんて関係ないですから全然気にしてませんでした。 でもこの前上野へ行った時、あまりにも暇だったんでちょっと地下駐車場がどんな感じなのか見てみたくなったんですよ。 何ヶ所か駐車場に続く階段があるんで、横断歩道を渡る代わりに地下駐の中を通って道路を渡ろうかなぁ、なんて。 そしたらこれがまあ立派なこと。 地下駐車場なんていうから車がズラッと並んだものを想像してたんですけど、駐車スペースは完全に分離されていて、歩行者用の地下道がキッチリ整備されてました。 ![]() 結構深い位置まで階段で下っていくと現れるのがこんな広い通路。 ここ、駅からちょっと離れた位置なんですけど、この地下通路が駅の方まで続いてるらしいです。 これだけの規模のものを作ってたと知ってようやく、あの長い工事期間にも納得。 空調も効いていて外が暑い日でもひんやりしてるし、こんな場所があったなら今年の夏にもっと利用しとくべきでした… ![]() で、せっかく駅まで続いてるということなんで、そっちまで行ってみることにしたんです。 ところがですね、いやー、上野駅の以前からある地下道に入った途端に迷いました。 あっちこっちで通路が枝分かれしてるし、地下にも何層かあるみたいで、地図を見ても自分がどこにいるか全然わかんないの。 方向感覚はある方だと思ってたんだけど全然ダメですわ。 新宿駅とかでも迷った記憶ないんだけど、最近地下なんか全然使ってなかったから衰えたんだろうか… キョロキョロしてるうちに自分がどっちの方角を向いてるのかわかんなくなって軽い遭難気分を味わいました。 そして、そんな混乱した状態で地下通路をウロウロしていると、何故か自転車に乗ったおばちゃんが横を通過。 階段を使って入ってくるような場所だし、どう考えても歩行者専用の地下道なはずなのに何故か自転車。 きっとあのおばちゃんも、自分と同じく地下迷宮に迷い込んで出られなくなってしまったんだな… |
■1時間前 2010/10/01 80.2kg |
10月になりました。 10月といえば衣替えが真っ先に浮かびますが、今年の10月はタバコの値上げなんかもありますね。 結構前からコンビニなんかではタバコの予約が始まってて、買いだめしてる人が結構いるみたいな感じでした。 テレビでもタバコ値上げのニュースをちょいちょいやってたんで、タバコをやめた身ではありますが、ちょっと気になります。 で、時はさかのぼって昨日の23時。 タバコ値上げ前日の様子はどんな物なのかとちょっと外に出てみることにしたんです。 100円近い値上げとなると駆け込み客とかで色々賑わってそうな気がするじゃないですか。 しかし自分は21時には寝てるので普段なら間違いなく寝てる時間帯。 なので目覚ましをかけてまで起きて外へ行ってきましたよ。 きっと値上げ前にタバコを買いだめしようとする人が店にあふれ、さながらオイルショックのような大混乱に陥っているに違いない! 街の自販機にあるタバコは全て売り切れ、コンビニにはタバコを出せとカウンターに押しかける人、人、人… そんな状況を思い浮かべつつコンビニへ行ってみたんですけど、入ってみると中はいたって普通。 どこをどう見てもいつも通りの状況でした… 自販機のタバコも全然売り切れてないし、わざわざ目覚ましかけてまで日付が変わる直前の様子を見にいったのに何にも起こってねーでやんの。 なんだろこの無駄足感。 久しぶりにしかめっ面でタバコを吸いたい気分だ。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||